2021年1月22日(金)17:30〜21:00
現代貨幣理論とコロナ危機
日経ビジネスイノベーションフォーラム
長期不況の出口の見えない中訪れたコロナ危機。不安を克服し、豊かな未来を作るため、政府がいま果たすべき役割とは。政府債務に限界はあるか。現代貨幣理論、現代日本経済の第一人者を迎え、日本経済の今と未来を考え抜く。
プログラム
- 17:30~17:45 開会挨拶
- 東京経済大学 学長 岡本 英男
- 17:45~18:25 基調講演 “Has Japan Been Following Modern Money Theory Without Recognizing It? Yes. And No.”
- 経済学者/バード大学教授 兼 レヴィ経済研究所 上級研究員 ランダル・レイ
- 18:25~18:55 講演①「資産選好と長期不況」
- 大阪大学特任教授(社会経済研究所)・名誉教授 小野 善康
- 18:55~19:25 講演②「プラグマティズムとMMT」
- 評論家 中野 剛志
- 19:35~20:20 現代貨幣理論に対する専門家コメント
- 「政府債務と金融システム-市場からの視点」
- 成城大学 社会イノベーション学部 教授 後藤 康雄
- 「『MMT+α』の政策が求められる日本」
- クレディセゾン 主任研究員/経済評論家 島倉 原
- 「MMTの可能性について」
- 大月短期大学 教授 内藤 敦之
- 20:25~21:00 パネルディスカッション
- 経済学者/バード大学教授 兼 レヴィ経済研究所 上級研究員 ランダル・レイ
- 大阪大学 特任教授(社会経済研究所)・名誉教授 小野 善康
- 評論家 中野 剛志
- ファシリテーター) 東京経済大学 学長 岡本英男
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。