10:00〜18:10
2019年11月11日(月)9:00〜
超高齢化社会の課題を解決するための国際会議
Nikkei Super Active Ageing Society Conference
[2019年10月15日開催]
高齢化は、今後半世紀を通じ全世界で急速に進みます。人類が直面する高齢化という社会の劇的な変化に対応するためのアイデアを打ち出し、共有することが求められています。
とりわけ超高齢化社会では、健康寿命、職業寿命、資産寿命の延伸をめざす基盤の構築が求められ、その実現にはマルチセクターが連携したアプローチが必要となります。
本会議では、未来に起こりうる課題に焦点を当て、よりアクティブな高齢化社会に向けて世界の産学官の第一人者が議論します。世界で進む高齢化に対する解決策を提言し、政策の指針となることを目指します。
プログラム
- 開会の辞
- 自由民主党 参議院議員、自民党総務副会長
国際保健戦略特別委員会 委員長、世界保健機関(WHO)UHC親善大使
日本国際交流センターシニア・フェロー、長崎大学 客員教授
武見 敬三氏 - 開会挨拶
- 厚生労働副大臣 橋本 岳氏
- 基調講演1 活力ある超高齢社会に向けて
- 日本私立学校振興・共済事業団 理事長、慶應義塾学事顧問 清家 篤氏
- テーマ講演1 健康長寿社会に向けて
- 日本医師会会長 横倉 義武氏
- パネルセッション 健康
- [パネリスト]
- 認定NPO法人マギーズ東京 共同代表理事・センター長、 株式会社ケアーズ 代表取締役・白十字訪問看護ステーション 統括所長 秋山 正子氏
- シンガポール保健省医療改革室エグゼクティブダイレクター タン・チョー・チュアン氏
- アクセンチュア株式会社 戦略コンサルティング本部 シニア・マネジャー 藤井 篤之氏
- 世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局長 葛西 健氏
- 基調講演2 認知症エコシステム構築による社会イノベーション達成に向けて
- エーザイ株式会社取締役 兼 代表執行役CEO 内藤 晴夫氏
- 基調講演3 人生100年時代の「生きる」を創る。
- アフラック生命保険株式会社 代表取締役社長 古出 眞敏氏
- テーマ講演2 人口動態の変化が労働力の供給と経済成長に与える影響:APECは今後の課題に対応できるのか
- ARC Centre of Excellence in Population Ageing Research(CEPAR)ダイレクター、 ニューサウスウェールズ大学教授 ジョン・ピゴット氏
- パネルセッション 雇用・社会参画
- [パネリスト]
- 東京大学名誉教授、一般社団法人高齢社会共創センター長 秋山 弘子氏
- 大和ハウス工業株式会社 東京本社 人事部長 菊岡 大輔氏
- 神奈川県知事 黒岩 祐治氏
- 公益財団法人さわやか福祉財団 理事長 清水 肇子氏
- 基調講演4 AIで実現する高齢者のQoL向上
- 日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員 研究開発担当 森本 典繁氏
- テーマ講演3 認知機能の低下と金融ジェロントロジーの役割
- 慶應義塾大学経済学部 教授 フィナンシャル・ジェロントロジー研究センター長 駒村 康平氏
- パネルセッション 金融
- [パネリスト]
- 三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 フロンティア戦略企画部長 石崎 浩二氏
- Smorenberg Corporate Consultancy CEO ハリー・スモレンバーグ氏
- 應義塾大学医学部 教授 三村 將氏
- 経済協力開発機構(OECD)東京センター所長 村上 由美子氏
- 特別講演 健康寿命における世界的なロードマップ
- 全米医学アカデミー会長 ビクター・ザウ氏
- 総括セッション そして未来へ
- [ビデオメッセージ]
- コロンビア大学メールマン公衆衛生学部学部長 リンダ・フリード氏
- マーシャル諸島 保健福祉大臣 カラニ・カネコ氏
- ベトナム保健省 人口・家族計画総局(GOPFP)副局長 グエン・ティ・ゴック・ラン氏
- 政策研究大学院大学 名誉教授、 特定非営利活動法人日本医療政策機構 代表理事 黒川 清氏
- 大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科教授 澤 芳樹氏
- 一般社団法人医療介護福祉政策研究フォーラム 理事長、国際医療福祉大学大学院 教授 中村 秀一氏
- 日本医療政策機構 理事・事務局長/CEO 乗竹 亮治氏
- 閉会挨拶
- 経済産業副大臣 牧原 秀樹氏
このコンテンツは掲載終了しました