10:00〜18:10
2016年5月25日(水)10:00〜17:20
地方創生フォーラム「官民連携と地域連携で実現する地方創生」
日経 地方創生フォーラム
官民連携と地域連携で実現する地方創生
~人材流動化、地域エネルギーシステム、ヘルスケア、観光、農業、新産業創造が生み出す経済循環~
超高齢化、人口減少等は日本が直面する喫緊の課題です。地方にとってこの課題はより深刻なものとなっています。この課題の解決のため、各自治体では企業と連携し、大学や地域団体等と協力することで、地域産業の活性化と競争力強化による、安定した雇用の創出を実現しようとしています。その最大の手段は首都圏からのひとの流れを加速し、地方居住、定住の促進を図ることです。
今回のシンポジウムにおいては、①人材の流動化、有効活用、②地域エネルギーシステム、③ヘルスケア 日本版CCRC構想、④地方創生と新産業創造、事業再生、⑤産官学連携などを中心に議論し、提言します。
<1>
【ご挨拶】
内閣府大臣補佐官 伊藤 達也氏
【基調講演】
■「地方創生を進めるために必要なこと」
野村総合研究所 顧問/東京大学公共政策大学院 客員教授 増田 寛也氏
■「地域資源による地方活性化について」
中小企業庁長官官房参事官付中小企業構造研究官 陣山 繁紀氏
■「地域経済活性化支援機構の取り組みについて」
地域経済活性化支援機構 常務取締役 渡邊 准氏
<2>
【地域連携とビジネスの実装で実現する地方創生】
■「プラチナ社会で実現する創造型産業 -自立分散協調型社会-」
三菱総合研究所 理事長/第28代 東京大学総長 小宮山 宏氏
■「地域に根差した新産業創造のエコシステムづくり」
TXアントレプレナーパートナーズ 事務局長 後藤 良子氏
【エネルギーと地方創生】
■「自然エネルギーと市民参加型ファンドで実現する自律型社会」
おひさまエネルギーファンド 代表取締役 原 亮弘氏
<3>
■「エネルギー業はどのように地方創生に貢献すべきか?」
PwCコンサルティング合同会社 グローバルイノベーションファクトリー リーダー 野口 功一氏
【人材育成と地方創生】
■「観光振興による地方創生 ~DMOによる地域経営と観光マーケティング~」
DMO推進機構 代表理事/事業構想大学院大学 客員教授 大社 充氏
【農業と地方創生】
■「新潟市革新的農業実践特区 ~農業を核に地方創生のトップランナーに~」
新潟市長 篠田 昭氏
■「地方創生の核となる農業の展開 -新たな人材の流入と担い手経営の革新-」
日本農業経営大学校 校長 堀口 健治氏
【地方創生、震災復興と人材育成、新規事業創造】
■「震災復興と地方創生」
仙台市 都市整備局長 鈴木 三津也氏
このコンテンツは掲載終了しました