日経チャンネル NIKKEI CHANNELロゴ

  1. トップ
  2. 施策横連携に…
  3. 地域脱炭素 …

地域脱炭素 × スマートシティ

SCI-Japan特別フォーラム ~SCI-Japan創立5周年イベント~
「施策横連携によるデジタル田園都市国家構想の実現に向けて」

デジタル田園都市国家構想による交付金事業が始まってはや2年たちました。同構想の実現を加速するべく、デジタル庁は、関係省庁と連携し、デジタル実装の優良事例を支えるサービスやシステムをカタログにまとめました。また、これらの調達に資するモデル仕様書の公表などの取組を進めることで、各地域のデジタル実装の優良事例の横展開を推進し、デジタル庁の取組に賛同した民間企業・団体、大学、自治体などにより、地域の課題を官民で効果的に解決することを目指してデジタル化横展開推進協議会が設立されました。SCI-Japanもその発起人団体の一つとして、まちづくり指標・成果指標の実装、市民参加、横展開に必要な人材育成と連携グローバルな横展開における重要な施策として地域幸福度指標(LWCI®)の活用を推進してまいります。

プログラムでは、横展開推進協議会発起団体代表者によるパネルディスカッション、地域幸福度指標の自治体活用事例を紹介します。また、環境省が主導する脱炭素先行地域事業におけるスマートシティ政策との連携事例や内閣府科学技術・イノベーション推進事務局によるスマートシティ施策ロードマップの紹介、グローバルスマートシティ市場で活躍できる国際人材の育成に向けた学会設立に関するセッションも設けます。
皆様のご支援のもと、おかげ様でSCI-Japanはこの10月に5周年を迎えます。デジタル田園都市国家構想の実現に向けてぜひ本フォーラムにご参加いただけますと幸いです。


スマートシティ・インスティテュート(SCI-Japan)について
日本のスマートシティを推進するナレッジ&産官学民共創プラットフォームとして、2019年10月に設立。企業、自治体、大学・研究機関、国内外の政府関係機関など700超の会員数を誇る。地域のWell-Beingを計測する地域幸福度(Well-Being)指標を開発し、デジタル田園都市国家構想のもと政府と連携しながら自治体への普及活動を進めている。海外事業では世界最大の都市イノベーションのイベントであるSmart City Expo World Congress(スペイン・バルセロナ開催)の主催者Fira de Barcelonaと戦略的パートナーシップおよび日本の代理店としての契約を締結し、日本パビリオン及び視察研修プログラムを実施している。